国際セクシュアリティ教育ガイダンスをもとにした、国際基準の性教育。
からだの仕組みだけではなく、こころの側面や社会的側面について、カリキュラムベースで学ぶ教育です。現状の日本の性教育は「保健体育」の範囲で学ぶ性と生殖についての知識が主ですが、包括的性教育は人権と科学をベースとし、ジェンダー平等や差別や暴力、安全確保について、人間関係についてなど幅広い範囲について年齢に応じた内容を積み重ねで学んでいくものになっています。また、学習者を主体として、学ぶ人が幸せな人生(Well-being)を目的としていることが重要なポイントです。
このページの引用参考はユネスコのホームページにも掲載の国際セクシュアリティ教育ガイダンスをもとに作成しています。
明石書店さんからの書籍販売しています。
①人間関係
②価値観、人権、文化、セクシャリティ
③ジェンダーの理解
④暴力と安全確保
⑤健康とWell-being (幸福)のためのスキル
⑥人間のからだの発達
⑦セクシャリティと性的行動
⑧性と生殖に関する健康
国際セクシュアリティ教育ガイダンスの場合の年齢別
レベル1:5ー8歳
レベル2:9ー12歳
レベル3:13ー15歳
レベル4:16-18歳~
ヨーロッパスタンダードの場合は
・Age group 0ー4
・Age group 4-6
・Age group 6-9
・Age group 9-12
・Age group 12-15
・Age group 15 and up
①知識を届ける…何度でも繰り返し伝え続ける。大人の安心安全な態度も大切
②孤立を防ぐ…一人ぼっちにしない工夫、安心安全な人間関係をサポート。一人じゃないよと話せる安心な環境を教育現場に。
③NOと言える…対等な人間関係であり、NOというと嫌われる、避けられるという誤解を減らすこと。その行動がNOだけど、あなたのことが好きか嫌いかは別な話ということ。
嫌われることが怖くて、関係性をつなぐために、本当はイヤなのに、いいよ。と言ってしまうことが無くなる人間関係の醸成を。
生まれた時から、赤ちゃんと保護者は別の人間として、対等な関係性の中で、社会的早産である赤ちゃんのケアが始まります。いつも一声ていねいな声かけを意識する。これが人間関係のはじまりであり、性教育の土台を作ります。とくに、おむつ交換の時など体に触れるときに声をかけることを大切にしていきましょう
安心な人間関係が何よりも大切であり、そのことが「暮らしの中での性教育」になると私は思っています。
何気ない日常の大人の態度が子ども達に影響をあたえることがあります。そのことにまずは自覚的になるだけでも、きっと変化が出てくると思います。